SEO 公開日: 2020.01.20 更新日: 2022.03.04

SEOで重要視されているE-A-Tとは?運営者情報など具体的なポイントをご紹介

現在Googleが重視している「E-A-T」という考え方をご存知でしょうか?今回は、Googleがサイトの評価基準として定めている「E-A-T」の概念、SEOにおける重要性を解説し、「E-A-T」の高いサイト構築やページ作成のコツをご紹介します。「E-A-T」を理解し、検索上位を狙えるサイトを作りましょう。

E-A-Tとは

E-A-T導入の背景

E-A-Tは専門性/権威性/信頼性の頭文字を取ったもので、Googleの品質評価ガイドラインで重要視されている考え方です。E-A-Tの導入の背景として、ユーザーに悪影響を与える可能性のある低品質のコンテンツが量産され、上位表示されてしまったという問題の発生が挙げられます。その際に大幅なアルゴリズムのアップデートが行われ、コンテンツの品質を保つためにE-A-Tが導入されました。Googleは現在も検索エンジンを利用するユーザーに、良質で最適なページを届けるために、定期的にアルゴリズムのアップデートを繰り返しています。
それではE-A-Tの3つの要素、専門性/権威性/信頼性とはなんなのか、詳しく見ていきましょう。

検索エンジンの仕組みについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

Expertise 専門性

E-A-TのEはExpertiseの略で専門性についてです。
専門性が高いかどうかは、そのサイトやページの質を評価するにあたり重要な要素の一つであるとGoogle公式のガイドラインで述べられています。
例えば、“ゴシップ記事サイト”と“乳酸菌研究サイト”があったとします。「ヨーグルト」についてコンテンツを書くとしたときに、どちらのサイトの方が専門性が高いと思われるでしょうか?
聞くまでもなく、乳酸菌研究サイトの方が専門性が高いと見られるでしょう。特定のトピックスにおいて、専門性が高ければ高いほど、検索結果で評価されやすくなります。

Authoritativeness 権威性

E-A-TのAはAuthoritativenessの略で権威性についてです。
「このサイトの情報は正しい」と誰もが認めるサイトは、権威性があるとみなされ、Googleでは高く評価されます。
現実社会でもライセンスや実績は、権威性を知るための重要な指標ですが、オンライン上でも同じことが言えます。
権威性は、肩書やブランドなどと言い換えると、わかりやすいかもしれません。
病気になった時、身体の専門家のお医者さんに診断してもらいますよね?それと同じように、このサイトを見れば知りたい情報が掲載されている、と頼りにされているサイトは権威性が高く評価され、検索順位も上がりやすいです。

Trustworthiness 信頼性

E-A-TのTはTrustworthinessの略で信頼性についてです。
Googleは、誰が言い出したのか分からない信憑性の低い情報は、評価しません。
情報発信者の身元がはっきりしているサイトの方が、信頼性が高いとみなされ、Googleには評価されます。
匿名の身元が分からない人が発信した内容よりも、公的機関や信用性の高い企業や団体が発信した内容の方が信頼できます。
例えば、ガン予防について匿名ブログサイトで書かれている内容よりも、癌学会が書いている内容の方が信頼ができます。このように「その情報の発信元が信頼できるかどうか」はページの品質評価において重要な指標となります。

SEOにおけるE-A-Tの重要性・関係性

Googleに評価されやすいE-A-Tが高いコンテンツとは

上述した「専門性・権威性・信頼性」を高めたサイトがGoogleから高評価を受けます。
大まかには以下のような内容をサイトに取り入れることでE-A-Tが高まります。

サイト内容を特定分野に特化させる

専門家にライティングや監修をしてもらい、その人のプロフィールを掲載する

公共性の高いサイト(wikipediaのような公的に認められているサイトや公的機関のサイト)から被リンクを受ける

サイト運営事業者の実体を明らかにする

情報の最新性を保つ

それぞれの具体的な施策については、後述する「E-A-Tを考慮したSEOのポイント」にて説明しますので、ご参考ください。
このように、E-A-Tを高めることで、「YMYL(Your Money Your Life)」と呼ばれるE-A-Tが特に重視される分野において検索結果評価を高めることができます。
それでは、「YMYLとは、どういう分野なのか」「YMYLではどういう事を意識して対策するべきなのか」について見ていきましょう。

YMYL対象サイトに必要なE-A-T

YMYLは「Your Money Your Life」の略語で、金融や医療のような、人生において大きな影響を及ぼす可能性のある領域を指します。
GoogleはYMYL領域のサイトの評価を特に厳格に見ています。YMYLの領域で質の低いページが散乱すると、自らの症状に対して間違えた薬を飲んでしまう、悪質な金融商品を買わされ大きな損失を出してしまう、など、ユーザーに対し大きな損失を与えてしまう恐れがあるからです。ユーザーの安全性を守るため、YMYL領域では、特にE-A-Tの高いサイトが求められています。

YMYLに関する記事はこちら!
YMYLとは?YMYL該当ジャンルとSEOで気をつける事

YMYLに該当するWebサイトが行うべき施策

YMYLの領域に関するサイトは、ライセンスを持ったプロフェッショナルが発信する、もしくはその権威性を借りて発信するのが望ましいです。

「医療分野のことであれば、医者」「法律分野のことであれば、弁護士」といったように専門分野において、有資格者や知識経験が豊富な者が発信するまたは監修することがYMYLでは重要です。

ただし、検索KWによっては、一般ユーザーの体験談に基づく情報の方が評価される場合もあります。
ユーザーが入力するキーワードによって求める情報が異なるため、そのキーワードを検索したユーザーがどのような情報を得たいのかと考えることも重要です。

YMYL以外のWebサイトが行うべき施策

YMYLの領域以外のサイトでも、専門性は重要です。
E-A-Tは、YMYL以外の分野でも、重要視されるため、その領域分野においてどれだけ詳しくて専門性が高いが重要になります。
ユーザーの目線に立って、情報価値の高い情報を発信することが、重要です。
また、検索意図(クエリの種類)を意識したページ内容にすることや良質な被リンクがもらえることなど従来から重視されているSEOも意識してページ作成を行いましょう。

E-A-Tを考慮したSEOのポイント

特定のテーマに特化したWEBサイトにする

広く浅い情報を発信するサイトよりも、特定のテーマに絞ったサイトの方が専門性は高くなり、その分野のキーワードで検索エンジンから評価されやすくなります。
テーマが複数ある場合は、テーマ性が遠いコンテンツを散在させるよりも、親和性の高いテーマで固めることで専門性を高められます。
WEBサイトを作る前であれば、サイト構成やカテゴリ構成などをよく考えて、専門性の高いサイトにできると良いでしょう。

カテゴリ分けのポイントは以下の記事で解説しています。

専門家の経験に基づいた情報をアップする

ページ作成者が専門家や有資格者であれば、その旨をしっかり明記した上で、経験に基づいた高品質な情報提供をしましょう。 もしページ作成者が専門家でない場合は、専門家に取材などを行い、その権威性を借りてユーザーに高品質なアドバイスを提供するなど工夫をすることで専門性を高めることもできます。

記事の著者・サイトの運営者情報を充実させる

サイトの運営者情報や、ページの著者情報は信頼性や権威性を高めるために記載するした方が良いです。
また、テーマに対する経験・実績の記載、プライバシーポリシーやユーザーからの質問に応えるお問い合わせページを設置することでサイトの信頼性を高める努力をしていきましょう。

公的機関から引用・参照する

公的機関のサイトは、Googleから信頼性・権威性の高いサイトと評価されています。そのため、自身のサイトに外部のページを引用・参照する場合は、できるだけ公的機関のサイトを利用し、正確な情報を発信するようにしましょう。

正しい引用の書き方について以下の記事を参考にしてください。

記事の公開日・更新日を明らかにする

次々と新しい情報が発信される現代において、テーマによっては、古い情報の価値が下がっていくことがあります。
そのため、ページを公開する場合は、ユーザーがその公開日を把握できるように明記しておきましょう。リライトする場合は、更新日を公開して情報がアップデートされていることを伝えましょう。

定期的に記事を追加する

Googleは、サイトにおけるページの量も評価基準の1つにしています。
テーマによって求められるページの量は異なりますが、必要な情報はサイト内ですべて網羅している状態が好ましいです。
ただし、質の低いページを量産してもGoogleからの評価は下がります。高品質なページを定期的に追加することが重要です。

WEB上で好評価を受けるように意識する

検索評価ガイドラインでは、インターネット上でユーザーから好評価・評判を得ているかを重要視すると言及しています。
店舗やサービス、商品に対して良い口コミ・評価を得られるように企業努力することも重要です。また、インターネットで情報拡散してもらえるような取り組みをしているとより良いでしょう。

まとめ

E-A-Tを理解し、E-A-Tの高いサイトを構築することが、SEOでは重要になります。
ただし、どれだけE-A-Tの高いサイトを作っても、検索キーワードとずれていたり、誰も検索しない検索キーワードをターゲットとしていては意味がありません。
SEOでは、ユーザーの検索意図に沿ったページの作成も重要となりますので、「ユーザーファーストで、かつ実績や経験に基づく信憑性の高い」コンテンツづくりを心がけていきましょう。

ヒトノテロゴ

執筆者:山口ひかる

株式会社ヒトノテのディレクションを担当。自社オウンドメディア運営ノウハウを活用し、クライアントメディア向けのWEBコンテンツ制作や、WEBマーケティング全般の支援を行っています。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

元リクルートのSEO責任者へ無料相談

    送信することで、プライバシーポリシーに同意したものといたします。