テクニカルSEOの重要性とは?メリット・具体的な施策・おすすめツールを解説
テクニカルSEOとは、Webサイトを構成するデータを最適化し、検索エンジンに正しく情報を伝えることで、検索順位を向上させる施策のことです。
SEOでは、コンテンツの質を高めるコンテンツSEOと同時に、テクニカルSEOも行う必要があります。
よくSEOは雲をつかむような作業だと言われることがありますが、Googleのガイドラインという明確な指針があるため、テクニカルSEOは対策しやすい施策といえます。
本記事では、テクニカルSEOのメリットや具体的な施策を解説します。また、テクニカルSEOを成功させるおすすめツールも紹介します。
この記事の目次
テクニカルSEOとは?
テクニカルSEOとは、Webサイトを構成するデータを最適化して検索エンジンに正しく情報を伝えることで、検索順位を向上させるための施策です。
そもそもSEOとは、Googleなどの検索エンジンで、特定のキーワードを検索した際に、検索結果の上位に表示させるための施策です。SEOにはさまざまな施策があり、その中の一つにテクニカルSEOがあります。
Googleは、クローラーにWebサイトを巡回させて情報収集をしています。収集した情報はインデックスと呼ばれるデータベースに登録され、さまざまなアルゴリズムにより順位付けされ検索結果に表示されます。
この仕組みに対して検索エンジンが情報を収集しやすいように施策を講じて、検索順位を向上させるのがテクニカルSEOです。
テクニカルSEOとコンテンツSEOのターゲットの違い
テクニカルSEOとよく比較されるものに、コンテンツSEOがあります。
コンテンツSEOは、Webサイトで公開するコンテンツの内容やデザインの質を向上させて、ユーザーの求める情報を掲載するための施策です。
ユーザーのニーズを満たすには、専門的な内容を嚙み砕いて説明する・必要な情報を網羅する、などコンテンツ作成者に知識や知見が求められます。
ただし、「〇〇をしたら検索順位が上がる」という明確な基準は示されておらず、何がユーザーのためになるかを常に考えながら施策を行うことが大切です。
ユーザーをターゲットとして、訪問数増加や検索順位を向上させるのがコンテンツSEOです。
コンテンツSEOがユーザーをターゲットとしているのに対し、テクニカルSEOは検索エンジンをターゲットにしています。
検索エンジンのクローラーに正しく情報を把握してもらうために、Webサイトの設計や構造・リンクなどの最適化を行います。
Webサイトの最適化はGoogleのアルゴリズムに沿った内容にしますが、最終的にはユーザビリティが上がり、検索順位の向上を期待できます。
テクニカルSEOの施策の種類
テクニカルSEOには、「インデックス対策」と「クローラー対策」の2種類があります。
インデックスとは検索エンジンのデータベースにWebサイトの情報が登録されることで、クローラーとはWebサイトの情報を収集する検索エンジンのプログラムのことです。
それぞれの特徴を把握して使い分けられるように、ここではそれぞれの具体的な対策方法を紹介します。
インデックス対策
インデックス対策とは、クローラーが収集したWebサイトに関する情報を、正しくインデックス登録させるための対策です。
Webサイトやページを作成しても、インデックス登録されていないと検索結果に表示されません。
SEOの中には、あえてインデックス登録させない施策もありますが、基本的にはスムーズに登録されるような施策を講じます。
ここでは、インデックス対策の主な施策を紹介します。
タイトル・メタディスクリプションの確認
タイトルとメタディスクリプションは、正確にインデックス登録されるための重要な要素です。
コンテンツ内容が分かりやすく、ユーザーのニーズに合致したタイトルやディスクリプションを作成すれば、正確にインデックスされやすくなります。
タイトルには対策キーワードを必ず入れて、30文字以内で記述します。正しくタイトルを設定すればインデックスされやすくなるだけでなく、ユーザーのクリック率も上げられます。
ディスクリプションにも必ずメインキーワードを入れて、100文字以内で記載しましょう。
ディスクリプションを設定しない場合、Googleがコンテンツ内の文章を抜き出して表示します。抜き出された文章は、日本語が不自然なケースや ユーザーの検索意図に合致していないケースがあり、クリック率を下げる要因となるため注意が必要です。
重複コンテンツを確認する
サイトの内外を問わず、同じような内容のページが存在すると重複コンテンツとみなされてSEOの評価が落ちてしまいます。
他者のコンテンツをコピーすると当然、重複コンテンツとみなされますが、専門的な内容を扱うとテーマが似通い、意図せず内容が似てしまうことがあります。
重複コンテンツを防ぐには、他のサイトにはないコンテンツを作成するオリジナリティが大切です。
オリジナリティが高いコンテンツは、SEOでの評価も高く、検索画面で上位に表示されることが期待できます。
また、意図せず内容が一致することを防ぐために、コピペチェックツールを活用して、一致率が高いサイトはないか確認しましょう。
▼参考記事
ミラーサイトとは?リスクやチェック方法、評価を下げないための作り方まで徹底解説!
alt属性を設定する
alt属性は、Webページで表示されている画像の内容を、検索エンジンに対して文字で伝える記述です。
検索エンジンは、表示された画像を認識しようとしますが、精度は完璧でないため正しく読み取れないことがあります。そこでalt属性で画像の内容を文字で伝えれば、より正確に認識されます。
また、検索エンジンは周辺の本文からも画像の内容を把握するため、alt属性を本文との関連性が高い場所に設置すると、より正確に認識されるでしょう。
alt属性は、通信状態が悪く画像が表示されない場合でも、設定したテキストが表示されます。画像が表示されなくても内容が分かるため、ユーザーにとっても利用しやすいコンテンツになります。
alt属性については、「alt属性とは?効果から適切な記述方法まで詳しく解説」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
構造化データを実装する
構造化データとは、検索エンジンにコンテンツの内容をより分かりやすく伝えるためのデータ形式です。
構造化データにより、検索エンジンはテキストの内容を認識できるため、インデックスが促進されSEOにも良い評価を与えます。
また、構造化データを実装すると、検索画面にリッチリザルトとして表示させられます。
リッチリザルトとは、検索結果にタイトルやURLなどだけでなく、Q&Aやレビュー・画像などが表示される機能です。
テキストだけの検索結果よりも情報量が増えるため、ユーザービリティの向上が期待できます。他の検索結果よりも目立ち、クリック率の上昇にもつながるでしょう。
リッチリザルトについては「リッチリザルト・リッチスニペットとは?設定方法を理解してSEOに活かそう!」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
クローラー対策
クローラーは、Webサイトを巡回して情報を収集する検索エンジンのプログラムです。
クローラーがWebサイトを訪れた際に、コンテンツの文章や画像の内容や質を認識して、検索エンジンから評価されます。
クローラーは一度ではなく複数回にわたりWebサイトを訪れて、情報を収集します。有益なサイトはクローラーの訪問頻度が高くなり、検索順位も向上するため、クローラー対策に取り組むことが大切です。
内部リンクを充実させる
内部リンクとは、自分のWebサイト内のページを繋ぐリンクのことです。
クローラーは内部リンクを使いサイト内を巡回するため、適切に内部リンクを整備することでクローラーが効率的に巡回できます。
内部リンクを設置していないと、ページを作成してもクローラーに認識されるのが遅れて、検索結果に表示されない可能性があります。
適切な内部リンクの整備とは、関連度の高いページを繋ぐことです。
検索上位に表示されているSEO評価が高いページを繋げると、元ページのSEOにも良い影響を与えます。
また、関連度が高いページへの内部リンクは、ユーザーが複数ページを見る確率が高まり、滞在時間を長くすることも可能です。
内部リンクを作成する際は、リンク先の内容が表示されるアンカーテキストにするといいでしょう。
サイトの階層を整理する
サイトの設計は、階層構造が一般的であり、パンくずリストを使用するとクローラーに構造を伝えやすくなります。
パンくずリストとは、ユーザーが閲覧しているページが、Webサイト内のどこに位置しているのかを分かりやすく示すテキストリンクです。
規模が大きいサイトになると、自分がどこのページを見ているのか分かりにくくなります。パンくずリストを設置することにより、サイト構造を把握しやすくなり、ユーザービリティが上がります。
Googleはユーザーの利便性を評価基準の一つにしているので、ユーザービリティが向上すればSEOにも良い影響を与えます。
パンくずリストは、階層ごとにリンクが設置され内部リンクとなります。クローラーがサイト内を巡回する際の参考になるので、クローラービリティを向上させる効果があります。
パンくずリストについては「パンくずリストはSEOに効果アリ!作り方と気を付けるポイントをご紹介」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
XMLサイトマップを導入する
XMLサイトマップは、検索エンジンへサイトの構造を伝えるためのXML形式のファイルのことです。
サイト全体の構造が分かるサイトマップを検索エンジンに送信すると、クローラーがサイトの隅々まで巡回しやすくなります。
これまで何らかの理由によりクロールされていなかったページも、サイトマップを送信するとクロールされるようになり、検索結果に表示されます。
XMLサイトマップは自分で記述しての作成もできますが、ツールを使用しての作成が簡単です。
XMLサイトマップを作成したら、Googleサーチコンソールに送信します。
XMLサイトマップの詳しい作成・送信方法は、「サーチコンソールでXMLサイトマップを送信する方法&サイトマップの作成方法」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
サイト表示速度を改善する
サイト表示速度とは、ユーザーがアクセスしてからブラウザに表示されるまでの時間です。
このサイト表示速度はSEOに影響すると、Googleが公表しています。
重い画像を使用するなどしてサイトの表示速度が遅いと、クローラーからの評価が下がるだけでなく、ユーザーが離脱してしまう可能性も高まるので注意が必要です。
自分のWebサイトの表示速度を測定するには、Google発の「PageSpeedInsight」がおすすめです。
URLを入力するだけで簡単に表示速度を測定でき、問題がある場合は改善方法も表示されます。
PageSpeedInsightについては、「PageSpeed Insightsとは?分析・改善方法を解説!」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
ディレクトリ構造を最適化する
ディレクトリ構造とは、Webサイトにおいてコンテンツがどこに保存されているかを示す階層構造のことです。
Webサイトは一般的に、トップページがあり、その下にコンテンツのカテゴリページ、そして各コンテンツが配置されています。
例えば、「https://www.ヒトノテ/ひとのて/hitonote」というURLの場合、トップページである「ヒトノテ」がトップページで第1階層です。
続いて「ひとのて」が第2階層、「hitonote」が第3階層になります。
ディレクトリ構造は「/」で区切られているので、第何階層なのか判断可能です。
サイトの規模が大きくなるとURLが複雑化するケースがあります。あまりに複雑なURLだとクローラーが巡回しきれない可能性があるので、ディレクトリ構造を最適化することが大切です。
モバイルフレンドリーなサイト設計を行う
Webサイトを閲覧するデバイスが、パソコンからスマートフォンに移ってきていることから、Googleもスマートフォンでの閲覧のしやすさを重視しています。
スマートフォンでWebサイトを閲覧するさいに、文字や画像が適切な大きさになっているか・クリックする要素同士が近すぎないかなどの基準をクリアしていると、モバイルフレンドリーなサイトと呼ばれます。
モバイルフレンドリーはSEOの評価基準になっているため、スマートフォンでの閲覧を意識してサイトを設計することが大切です。自分のサイトがモバイルフレンドリーになっているかは、Google Search Consoleで確認できます。
モバイルフレンドリーになっていないページ数と原因が表示されるので、すべてのページを対応させるようにしましょう。
テクニカルSEOを行うメリット
テクニカルSEOを行うことで、施策を打ちやすくなり、施策の結果を可視化できるようになります。
ここでは、テクニカルSEOを行うメリットを解説します。
施策が打ちやすい
コンテンツSEOと違い、テクニカルSEOは何をすべきかがGoogleのガイドラインに明記されていて、施策を打ちやすいです。
どのような施策をするべきかは、Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)に記載されています。
主な内容は以下の通りです。
技術要件:検索結果にWebページを表示させるために必要なもの
スパムに関するポリシー:順位が下がる原因になる行動
主なベストプラクティス:検索結果でのサイトの表示を改善するための方法
ガイドラインを指針とすれば、テクニカルSEOの施策を容易に行えるでしょう。
施策の結果が可視化できる
テクニカルSEOで行った施策は、結果を可視化できるので分析しやすい特徴があります。
結果の検証には、GoogleアナリティクやGoogle Search Consoleなどがあり、クローラーが巡回したページやインデックスされているか・ページに問題があるかなど、詳しく表示されます。
サイトが抱えている問題も分かるため、「モバイルフレンドリー対策が必要だ」「ディレクトリ構造の最適化が必要だ」など、どのような施策を行えばいいのか判断可能です。
テクニカルSEOの施策を行い、結果を可視化して検証すれば、PDCAサイクルを回してより良いサイトに改善していけるでしょう。
▼参考記事
WEBサイト改善・分析方法を徹底解説!実際の課題例も紹介
テクニカルSEOにおすすめのツール
テクニカルSEOに取り組む上では、サイトの状態を分析・改善していくために、ツールの導入が必須です。
テクニカルSEOでよく利用されるツールには、Google Search Console、Deep Crawl、Screaming Frog SEO Spiderなどがあります。
ここでは、上記3つのツールの特徴やできることを紹介します。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、Googleが提供している公式のWebサイト分析ツールです。
クローラーに巡回されたページは、モバイルフレンドリーなどエラー項目があるか把握できるため、Webサイトの改善に使用できます。
エラーを発見したらテクニカルSEOの施策を適用して、適用後はエラーが解消しているか確認すれば効果を検証可能です。
その他にもインデックスに登録されているかの確認や、登録されていない場合はリクエストもできます。
新しいページを作成した場合は、小まめにインデックス登録をリクエストすると、検索結果に表示されるスピードが上がります。
Googleサーチコンソールは、テクニカルSEOを行う上で、欠かせないツールの一つと言えるでしょう。
▼関連記事
サーチコンソールの使い方からサイト改善方法までを解説!基本から応用まで
GA4とサーチコンソールの連携方法やレポートの確認手順について
「ウェブに関する主な指標」とは?サーチコンソールの見方や改善方法を解説
Lumar(旧Deep Crawl)
Lumarは、Webサイトの内部対策に特化したツールのため、テクニカルSEOに最適です。
独自のクローラーがサイトの状態を自動で把握して、ページ数の多いサイトでも手間がかからず安心です。
クローラーが巡回したあとは、サイトの改善方法が必要な個所やリンク切れなどを教えてくれて、どのような対策をするべきか明確化できます。
分析指標は250以上あり、それぞれのレポートや定期的な変化の計測も可能です。
多くの課題が発見された場合でも、優先度をつけて表示するので、初心者の方でもどれから取り組めばいいのか分かります。
Googleサーチコンソールと連携すれば、より深い分析ができるようになります。
Screaming Frog SEO Spider
Screaming Frog SEO Spiderは、サイトをクロールしてサイトの状態を調査する無料ツールです。
調査対象は、ページのURL・title・description・h1・画像サイズ・被リンク発リンク・重複文の有無などです。
リンク切れの確認や重複コンテンツの適正化は、テクニカルSEOについて有益な施策となります。
また、XMLサイトマップの作成も可能なので、テクニカルSEOを行う上で幅広くサポートしてくれるツールです。
機能に制限はありますが、無料で利用できることも嬉しいポイントです。
小規模でページ数が少ないサイトであれば無料版で十分ですが、大規模サイトに使うのであれば有料版がおすすめです。
まとめ
テクニカルSEOとは、Webサイトを構成するデータを最適化して検索エンジンに正しく情報を伝えることで、検索順位を向上させるための施策です。
具体的には、インデックス対策や重複コンテンツの削除・サイト表示速度の改善などがあります。
テクニカルSEOは、Googleのガイドラインで何をすべきか明確になっていて、施策を打ちやすいことがメリットです。また、ツールを使えば施策の効果を可視化できて、その後の分析に役立ちます。
テクニカルSEOに取り組む際は、コンテンツSEOなど、その他のSEOにも同時に行うことにより、多方面からサイトを強化できます。
その結果、検索順位の向上に繋がるでしょう。
株式会社ヒトノテでは、テクニカルSEOを中心としたWebコンサルティングを提供しております。本記事でご紹介した内容を自社や自身で進める際、成果に繋がるようにお客様と伴走しております。ご相談事項など、お気軽にご相談ください。
執筆者:川口享晟
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。メディアサイトからポータルサイト、ECサイトまで様々なサイトのSEO支援を経験。売上のアップから逆算したSEO対策を得意とし、クライアントに寄り添ったオーダーメイドの提案を心がけています。
監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
元リクルートのSEO責任者へ無料相談
人気記事ランキング
-
2024.05.30
キーワードマーケティングのやり方とは?SEOの効果が見込める手順を徹底解説
-
2024.05.27
SEOにおけるURL設計のベストプラクティス
-
2024.04.25
ページネーションのSEOにおけるベストプラクティス
-
2024.04.22
E-E-A-Tとは?Googleが評価するコンテンツの基準や対策を解説
-
2021.12.06
レスポンシブデザインの最適ブレイクポイントとは?メディアクエリの書き方も解説
-
2021.07.09
Webコンテンツにおける正しい引用の書き方をマスターしよう!
-
2021.12.22
【徹底比較】さくらのクラウドとAWSの特徴・機能・料金の違いを解説
-
2022.02.21
「note」のユーザー数や年齢層を徹底分析!【2022年版】
-
2022.07.05
WordPressで301リダイレクトを設定する方法とは?初心者でも可能