UI/UXの効率的な勉強方法とは?おすすめ書籍やツールを紹介
Webサイトのデザインやシステムを構築する上で、UIとUXは欠かせません。ですが、UIとUXの違いや、それぞれの意味について正しく理解できていない担当者も少なくありません。
また、これからUI/UXを学ぼうとする人にとっては、どこから手をつけたら良いかわからないケースも多くあります。
本記事では、UIとUXの効果的な勉強方法を解説します。UI/UXを学べるおすすめ書籍やツールも紹介するので、参考にしてください。
この記事の目次
UI/UXとは?
UIとUXは、言葉の表記が似ているため混同している方も少なくありません。しかし、実際にはこの2つは異なる意味を持っています。大前提としてUIは、UXを決定づける重要な要素の一つであり、UIとUXは相互に影響を与える存在となります。そのため、UIとUXはどちらか一方を注力すればいいという訳ではなく、ユーザビリティ向上の面で連動する要素と捉え、どちらも強化していくことが重要です。
UIとは?
UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略で、一般的にユーザーと自社のプロダクトをつなぐ接点を意味します。UIはWEBに限った用語ではなく、様々な商材やサービスに当てはまります。
ホームページにおけるUIは、デザイン性や操作性といった要素のことを指します。
例えば、文字のフォントや問い合わせボタン、ホームページそのもののデザインがUIに当てはまります。またUIがユーザーに不親切(ボタンが小さい、読みづらいフォントなど)な場合、ユーザーのサイト離脱につながる恐れがあります。
このようにUIはユーザーの行動に大きな影響を与える要素なので、ユーザビリティの向上を目指すためには最適なUIを構築することが重要となります。
UXとは?
一方でUXとは、User eXperience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、自社のプロダクトや商材、サービスを通じて得られる顧客体験のことを意味します。
ホームページの領域においては、視覚的に得た情報によってもたらされたユーザーが感じる印象や経験がUXに該当します。例えば、文字が読みやすい、入力画面が分かりやすい、商材の比較がしやすい、表示までのスピードが速いといったUIに関する体験もUXに該当します。
更に注文した商材がすぐ届く、カスタマーサービスの対応が良いといったユーザーがサービス利用時に感じた体験もUXに含まれます。このように、UXもUI同様に根本的にはユーザビリティ向上を目的として構築することが重要になります。
UI/UXの重要性
UIとUXは表記や概念も似ているため、混同して認識している方は少なくありません。
ただ、前述したようにUIはユーザーとの接点、UXはユーザーの体験と明確な違いが存在します。
UXという大きな枠組みの中に、UIがあるという関係性であるため、UIが下がるとUXも下がり、UIが上がるとUXも上がる理屈になります。つまりUXを高めるためには優れたUIが必要不可欠となります。
そしてこのUIとUXは、ビジネスの成果に直結しやすい要素です。例えばホームページの問い合わせボタンの位置が変わるだけで、売上に大きな影響が出ることがあります。特にECサイトやオウンドメディアなどにおいては、WEBサイトの増加によりUI/UXの向上が常に求められています。
様々なサイトの登場により、顧客が選べるようになった昨今だからこそ、より優れたUI/UXのサイトが求められています。
UIのおすすめの勉強方法
ここまでUI/UXの重要性を紹介してきましたが、続いて、UI/UXのおすすめ勉強法について紹介していきます。
まずはUIの勉強方法について紹介します。UIを身につけるためには、まずデザインに関する知識を身につける必要があります。
UIデザインの基本を学ぶ
優れたUIデザインを身につけるためには、まずはデザインの基本を学ぶ必要があります。
デザインには大きく、近接、整列、コントラスト、反復の4つの基本原則があります。このようにデザインの体系的な知識を押さえておくことが重要です。
デザインの基本を学ぶ上では、書籍や専門スクールに通うといった手段がありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。書籍は低コストで効率よく勉強できることがメリットですが、気になる点や分からない点をすぐ質問できる環境にない点がデメリットです。
以上から、なるべくお金をかけずに自分のペースでUIを学習したい方は書籍がおすすめです。分かりやすくおすすめの書籍については、次項にて紹介していきます。
一方で専門スクールに通うことは、直接疑問点などを講師に聞くことができ、実践レベルまで身につけられる効率の良さがメリットですが、多くの費用がかかってしまうことがデメリットです。
金銭に余裕があり、質問環境を整えてじっくり学習したい方は、専門スクールに通うのがおすすめです。
このように、書籍とスクールにはそれぞれ特徴がありますので、自分自身のレベルや希望に応じて学習方法を使い分けましょう。また、大手IT企業が公開しているリファレンスを読むことで、UIデザインのスキルを更に高めることも可能です。
参考:ユーザーインターフェイスのデザインのヒント(Apple)
参考:MATERIAL DESIGN
自身に合うデザインツールを見つける
デザインのルールや基本概念を学習したら、次はUIデザインを形にするために必要なデザインツールを見つけましょう。
デザインツールは、PhotoshopやIllustrator、SketchやAdobe XDのように多くの種類が存在し、使用目的や用途によって適不適があります。使いやすさも重要になるため、一通りのツールを触ってみた上で、自分に合ったツールを判断すると良いでしょう。
多くのデザインツールには、無料体験が用意されているため、そちらを上手く活用してみてください。なお、おすすめのデザインツールに関しては次項にて紹介していきます。
デザイントレースを行う
ツールがある程度使えるようになったのであれば、次はデザインスキルを身に着けるために、デザイントレースを行いましょう。
デザイントレースとは、WEBデザイン力を上げるための勉強法の一つで、様々なWEBデザインをトレース(模写・真似)することを指します。細かいところまで忠実に再現できるよう真似することが重要です。良いデザインの真似をすることは、評価されるUIの要素を抽出できるだけでなく、自分自身のスキル向上にもつながります。
まずは自分が気に入っているサイトや、有名なサイト(AppleやAirbnbなど)を2〜3つ選び、実際にデザイントレースを行ってみましょう。
UXのおすすめの勉強方法
一方でUXは様々な要素が含まれるため、UIデザインよりも多くの知識や技術を身につけなければなりません。
UXの体系的知識を学ぶ
まずは、UIと同様にUXも体系的な知識を学ぶ必要があります。
こちらも、書籍や専門スクールで学ぶことができますが、既にサービス展開されている自社のサービスや競合他社の商材やサービスをもとに研究してみることも効果的です。
多くのユーザーがそのサービスを利用する理由は何か?顧客に対してどういった価値を提供しているのか?その商材やサービスを利用することで顧客はどういった体験を得られるのか?など様々な観点から分析することで、UXデザインやサービス設計において参考となる知識やノウハウを得ることができます。
自分でサービスを設計してみる
UXを身につけるためには実際に自分でサービスを設計してみることが重要です。体系的に学んだ知識は、実践してみることでより身につくようになります。仮想の設定でも構いませんので、WEBサイトやアプリの設計を行ってみると効果的です。その際に、ユーザーリサーチやカスタマージャーニー、製品コンセプトなどの一連の設計を行うと効果的です。
カスタマージャーニーに関する詳細はこちらで紹介しています。
カスタマージャーニーとは?作成する目的と方法、注意点まとめ
どういった流れでサービス設計を行うのか考えながら進めると、自分の中でUXの型が生まれてきます。こうした実体験を通じてUXデザインを学習していくことが重要です。
UI/UXの勉強におすすめの本
UI/UXの基本的な概要や知識については、書籍で勉強することが出来ます。続いては、UI/UXを体系的に学べる書籍を2冊ご紹介します。
『はじめてのUIデザイン』
UIデザインに特化して学習する上でおすすめの書籍になります。
UIデザインを考えるには、まず、最低限押さえておくべき一定のルールを知る必要があります。その基本的なUIデザインのルールを網羅できるのがこちらの本になります。
UIデザインの初級者向けに書かれているため、デザインの知識が全くない方であっても、UIをデザインしていく流れや、どのようなツールを使っているかなど、実際の業務をイメージしながら勉強することが可能です。
『UXデザインの教科書』
こちらはUXデザインに特化して学習できる書籍になります。
UXが必要になった背景や歴史から、プロセスや手法、考え方などについて体系的に学ぶことができます。UXデザインの本質とは何なのかについて著者の経験をもとに書かれているため、より深くUXを理解することができます。
「教科書」というだけあり、アカデミックな内容を多く含んでいるので、ある程度把握している方であっても、UXデザインに関する知識を改めて整理しながら身に付けていくことができます。
UI/UX設計におすすめのツール
UI/UXに関するツールは、現在多くの会社から提供されており、基本的な機能は同じですが、どのツールも適不適があるため案件やその時の状況に応じて効果的なツールは異なってきます。
UI/UXはこれらのツールを活用し、実際にデザイントレースや自分自身が考えたサービス設計を行うことで身につきますので、それぞれ触ってみて自分に合ったツールを選定することが効果的です。今回おすすめするツールは、一部無料で使えるものとなりますので、それぞれ一度試してみるといいでしょう。
Sketch
Sketchは2010年以降、WEBやスマートフォンのUIデザインに特化したツールとして多くのユーザーに利用されています。テキストや図形の配置やレイアウト調整、ボタンやパーツなどを使い回す高機能なコンポーネント化、ページを切り替えるプロトタイプなどの機能が搭載されています。
また、多くの開発者によって便利なプラグイン機能が提供されている点も魅力の一つです。初心者にとっては機能が多すぎるため、若干難しい面もありますが、使いこなすことができればスピーディーなUIデザインにつなげることが可能です。
Figma
Figmaは、近年利用者が増え、注目を集めているツールです。
多人数で同時にデザインを編集したり、1つのデザインを見ながらユーザー同士でコメントしたりすることができます。情報を共有しながらUI/UXデザインを構築できるため、ツールを使いこなしながら知識やノウハウを身につけることも可能です。
Adobe XD
Adobe XDは、Sketchに比べると後発のツールとなりますが、毎月のようにアップデートされ、使い勝手も日々高まっているツールです。レスポンシブデザインに対応しており、ページを切り替えるプロトタイプも搭載されています。
レスポンシブデザインに関する記事はこちら
レスポンシブデザインの最適ブレイクポイント【最新版】
また、Photoshop・Illustratorとの互換性・連携機能も充実しており、普段からAdobe製品を活用しているユーザーにはおすすめのツールです。
まとめ
情報化社会が顕著になる昨今において、UI/UXの重要性が日々高まっています。これまで主にデザインの領域でのみ活用されてきましたが、最近ではアプリケーション開発やWEBサービスの設計にも深く関与するようになっています。
UI/UXについて勉強することは、自社の商材やサービスの売上増加にも直結するため非常に重要な要素となります。今回紹介した勉強方法を参考に、UI/UXのスキル向上につなげていきましょう。
執筆者:川口享晟
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。メディアサイトからポータルサイト、ECサイトまで様々なサイトのSEO支援を経験。売上のアップから逆算したSEO対策を得意とし、クライアントに寄り添ったオーダーメイドの提案を心がけています。
監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
WEBサイトの問題点・改善案を無料診断
人気記事ランキング
-
2024.05.30
キーワードマーケティングのやり方とは?SEOの効果が見込める手順を徹底解説
-
2024.05.27
SEOにおけるURL設計のベストプラクティス
-
2024.04.25
ページネーションのSEOにおけるベストプラクティス
-
2024.04.22
E-E-A-Tとは?Googleが評価するコンテンツの基準や対策を解説
-
2021.12.06
レスポンシブデザインの最適ブレイクポイントとは?メディアクエリの書き方も解説
-
2021.07.09
Webコンテンツにおける正しい引用の書き方をマスターしよう!
-
2021.12.22
【徹底比較】さくらのクラウドとAWSの特徴・機能・料金の違いを解説
-
2022.02.21
「note」のユーザー数や年齢層を徹底分析!【2022年版】
-
2022.07.05
WordPressで301リダイレクトを設定する方法とは?初心者でも可能