Googleの強調スニペットとは?SEOにおける重要性と表示させる方法について
強調スニペットとは、Googleで検索をした時に検索結果1位のサイトよりさらに上に表示される枠のことです。強調スニペットの枠の中には、検索したキーワードの説明や画像などの詳細な情報も表示されます。
強調スニペットに表示されることは、メリットが多いように感じますがデメリットもあります。強調スニペットを上手く活用してサイト運営に役立ててみてください。
この記事の目次
強調スニペットとは?
強調スニペットとは、ユーザーが知りたい疑問や質問に対して、検索結果一覧画面上で答えをまとめて表示したものです。そのため、ユーザーはクリックしてサイトの中に入らなくても、知りたいことがわかります。
強調スニペットに表示される情報は上位表示されたサイト内から引用されることが多く、Googleが最適な回答であると判断したものが表示されています。
Googleで検索をした際に下記のような表示が出ることがあると思いますが、これが強調スニペットです。
検索結果1位のサイトより上に表示されているため、ユーザーの目に留まりやすいです。情報の引用元であるサイトへのリンクも掲載されているため、ユーザーの流入も期待ができます。
スマートフォンで同じように検索をすると、画面のサイズにもよりますが下記のように表示されます。
画面が小さい分強調スニペットが大きく表示されて見えるので、PCよりもインパクトがあります。また、スクロールをしなくても情報が見えるため、検索結果で1位を獲得するより流入数が増加する可能性もあります。
リッチスニペットとの違い
Googleは強調スニペット以外にも、検索結果内で特別な表示を設けています。それは、強調スニペットとよく混同されやすいリッチスニペットとナレッジグラフです。
リッチスニペットとは、検索結果で表示される各サイトのスニペット拡張機能です。ユーザーが検索結果画面からどのページをクリックするか、その判断を助けるために視覚的にページ内容を理解できるような情報です。
リッチスニペットの例として、下記のようにレビューや値段などがサイトのスニペット部分に表示されることがあります。
詳細はこちら!
・リッチリザルト・リッチスニペットとは?設定方法を理解してSEOに活かそう!
ナレッジグラフとの違い
ナレッジグラフとは、Googleが検索キーワードからユーザーの得たい情報を推測し、検索キーワードに関連する情報を収集して表示してくれる機能のことです。強調スニペットとは異なり、一つのサイトから情報を引用して表示するのではなく、複数のサイトから情報を収集して表示されます。言葉をただの単語として捉えるのではなく、単語の意味を学習・理解し、検索結果に反映していきます。
ナレッジグラフの表示場所は、以下赤枠で示したナレッジパネルと呼ばれる部分です。
検索結果上では目立つ位置にあり強調スニペットと似ていますが、全く別物になります。
強調スニペットが表示されるタイミング
強調スニペットはどのような検索キーワードでも表示されるわけではありません。
ユーザーが疑問に思うことの答えとして表示されるため、「~とは」といった質問形式の検索時に見られることが多いです。
しかし、ユーザーが疑問に思う内容すべてに「とは」を入れて検索をするとは限らないので、Googleが答えとして表示したほうがよいと判断した場合には単語のみでも表示されることもあります。
強調スニペットの種類
強調スニペットの表示方法は一種類ではなく、複数用意されています。疑問や質問に対してすべて文章で答えられるとは限りません。
そのため、質問に対して適切と判断された形に合わせて強調スニペットの表現方法も変化します。どのような表現方法があるか、いくつかご紹介をします。
文章と画像タイプ
最も一般的なタイプは文章と画像で答えを明確にしてくれる形です。上でご紹介した強調スニペットの検索結果のように画像と文章が枠内に表示されます。
サイト内にある画像が引用される場合がほとんどですが、場合によっては文章のみが表示されることもあります。
表タイプ
ランキングや料金の一覧などは、表のタイプの強調スニペットが表示されることがあります。
下記のようにサイト内にある表が引用され、テキストで見るよりも見やすくなっていることがわかります。
リストタイプ
検索キーワードに対する回答が、箇条書きで列記すると分かりやすいと判断されるとリストタイプの強調スニペットが表示されます。
ユーザーが何かの行動を起こす「Doクエリ」の検索結果として表示されやすいです。
強調スニペットに採用されると、ol/ul/liなどのリストタグに囲まれたテキストが表示されます。
リストで表示されるのは8つまでとなっていて、9つ目以降は「その他のアイテム」としてテキストリンクが表示されます。
動画タイプ
楽曲の曲名を検索した場合はYouTubeにアップされている動画が表示される場合もあります。動画をクリックするとYouTubeへ移動し、動画の再生が始まります。
動画だけでなく、歌詞や配信している動画サービス情報などもあわせて表示されることもあります。上記の例では、その曲のアーティストに関連する動画もあわせて表示されていることが確認できます。
フロー(順番)タイプ
何かの使い方を調べた場合などは、使い方の手順が紹介されるフロー形式の強調スニペットが表示されることがあります。
使い方や手順などがリスト表示されている部分が引用されており、この部分を見るだけでも大まかな使い方、手順が把握できるようになっています。
その他、変わった種類の強調スニペット
上記以外にも、強調スニペットは検索の内容に合わせて複数の種類の強調スニペットが用意されています。例えば、時刻を知りたい時に検索をすると、簡潔に日時のみを知らせてくれますし、天気を知りたい場合は気象情報を表示してくれます。
他にも、映画館を調べると、その映画館で上映している映画のスケジュールなども強調スニペットに表示されるようになっています。
強調スニペットとして表示させる方法
強調スニペットの表示はほとんどがサイトからの引用です。Googleが質問に対して的確であると判断した内容が表示されるため、場合によって内容も入れ替わります。
また、どのような検索がされた時に表示されるかも明確ではないため、強調スニペットに表示させる確実な方法はありません。
しかし、強調スニペットに選ばれやすくなるコンテンツ作りをすることは可能です。もし強調スニペットに表示させたいと考えているなら、下記の点に注意してみてください。
SEOで上位表示させる
強調スニペットに引用されるサイトは、上位表示されている(検索結果の1ページ目に表示されている)サイトの場合がほとんどです。必ずしも1位のサイトや大手サイトから引用されるわけではありませんが、2ページ目以降に表示されているサイトの内容が選ばれていることはほとんどありません。
それは、上位表示しているサイトのコンテンツがGoogleに評価されており、ユーザーにとって有益な内容であると判断しているためです。
まず前提として、検索結果で上位表示されるようにGoogleに評価をされることが必要になります。
簡潔かつ分かりやすい回答を意識する
強調スニペットはユーザーの疑問に対して、的確且つ簡潔な回答を示すためのものです。そのため、サイトの中にユーザーが疑問に思っていることと、それに対する明確な回答がなければ選ばれることはありません。質問と回答をセットにして記載しておくようにしましょう。
また、強調スニペットに表示される文字数は多くありません。長い文章で回答するのではなく、簡潔に分かりやすい回答をまとめておくと選ばれる可能性が高くなります。
・SEOに文字数は関係する!?上位表示を目指すためのポイントを解説
適切なHTMLタグを記述する
Googleにサイト内容を理解してもらうため、HTMLタグはコンテンツに合わせて適切に使うようにしましょう。Googleはサイトの内容、コンテンツを理解する際に、HTMLタグを参照しています。
見出しはどれなのか、段落はどこなのか、リストなのか、全てHTMLタグを参照してコンテンツを認識していくので、サイトを構築する際はHTMLタグを適切に使用しましょう。
例えば、見出しならば内容にあわせてh1~6タグを使い分けることや、リストタグにはul/ol/liなどを用いること、文章にはpタグを入れるようにするなど、適宜正しいHTMLを使うようにします。
ポリシーに準拠する
強調スニペットの表示には、Googleが独自のポリシーを設けてるので、そのポリシーに反するような内容は記載しないようにしましょう。
下記がGoogleの定めるポリシーです。
- 露骨な性表現
強調スニペットには、検索トピックのコンテキストから外れた露骨な性描写や下品な表現を含めることはできません。性教育に関連する語句など、人間の構造に関する医学的科学的用語の場合には対象に含めることができます。
- 差別的である
強調スニペットは、人種、民族、宗教、障がい、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など制度的な差別や排斥に結び付く特性に基づく、個人やグループに対する誹謗中傷、暴力の助長または容認、憎悪の喚起を目的とするものではありません。 - 暴力的である
強調スニペットは、暴力行為の煽動や賞賛、過度に露骨なコンテンツや暴力的なコンテンツの掲載、もしくはそのようなコンテンツへの誘導を行うためのものではありません。 - 有害で危険である
強調スニペットは、危険な商品、サービス、活動の宣伝や、切傷、摂食障害、薬物乱用などの自傷行為を含む重大な危害を招くような情報の提供を行うものではありません。 - 公共性の高いトピックにおいて広く合意が得られている内容と反している
社会問題、医療問題、科学論争、歴史認識などの公共性の高いコンテンツについては、専門家が広く合意している内容や十分に確立された意見と反している場合、強調スニペットに含めることはできません。
引用元:Google検索ヘルプ
強調スニペットはより多くの人に注目されるだけでなく、Googleアシスタントのテキスト読み上げにも使われるので、誰が見ても安心できる内容のコンテンツを取り入れることで、強調スニペットに選ばれやすくなります。
・SEOのGoogleペナルティとは?対処方法や原因についても解説!
他の強調スニペットから傾向を読み取る
もしも強調スニペットに表示させたいと思っているキーワードがあり、他のサイトが強調スニペットに採用されているのであれば、Googleが最適な内容だと思っているのはそのサイトのコンテンツである、ということです。
現在表示されている強調スニペットから、どのような書き方やまとめ方をすると選ばれやすくなるのか、傾向を調べてみると良いでしょう。自分のサイトに足りないものや違いが見つかった場合は、そこがコンテンツの改善点となります。
強調スニペットに表示されるメリット
強調スニペットが表示された場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?
通常の検索結果だけではなく、特別な枠をGoogleが用意したのはユーザーと運営者側両方にメリットがあるからだと考えられます。
ユーザー側のメリット
Googleで検索をするユーザーは、何か知りたいことがあり検索をしています。しかし、検索結果に並ぶ多くのタイトルを見ていると、どれを見たら自分が一番知りたい情報を知れるのか、迷ってしまうこともあるでしょう。
もちろん、いろいろなサイトを見て情報収集をしたい場合はそれで良いかもしれませんが、今すぐ答えを知りたい場合には不便に感じてしまうかもしれません。
強調スニペットが表示されていれば、すぐに答えを知りたいユーザーはサイトに入って見なくても検索結果一覧画面を見るだけで欲しい情報を手に入れることができます。欲しい情報を探して答えを見つける時間が短くなり、より早く欲しい情報を手に入れることができるというメリットがあります。
サイト運営者側のメリット
サイトを運営している側としては、やはりサイトへの注目と流入が増えるメリットがあります。検索結果1位のサイトよりも上に表示されるため、ユーザーにとっては便利な位置にある良い情報として認識され、流入数も検索結果で1位になる場合よりも、強調スニペットとして表示される方が多くなる傾向にあります。
そのため、有益な情報を届けてくれるサイトとして信頼を得ることも可能です。クリックや流入が増えるだけでなく、最終的にはコンバージョンの増加なども期待できます。
強調スニペットに表示されるデメリット
強調スニペットは目立つ位置に表示されアクセスの増加が期待されますが、実は注意しなければならない点もあります。
ここでは、強調スニペットのデメリットについて解説します。
検索結果に表示されなくなる
強調スニペットに採用されると、通常の検索結果には表示されなくなります。
強調スニペットは検索結果1位よりも上部に表示されますが、通常の検索結果とは区分されているので、ユーザーがクリックを避ける可能性もあります。
安定した流入を見込める検索結果1位に表示させたいサイト運営者にとっては、強調スニペットへの採用がデメリットと感じるでしょう。
ゼロクリックサーチになってしまう可能性がある
ゼロクリックサーチとは、検索結果のページだけで調査を終えて、個別のページにはアクセスしないことです。
強調スニペットは検索クエリに対し要点を絞って回答するため、ユーザーは回答に満足して個別ページをクリックせずに離脱するケースがあります。
シンガポールのソフトウェア企業であるAhrefs社の調査によると、強調クエリが表示されている検索結果は、表示されていない検索結果と比べてクリック率が4%ダウンしていました。
また、強調スニペットのクリック率が8.6%、検索結果1位のクリック率が19.6%という調査結果も出たため、強調スニペットへの採用はデメリットと感じる人も多いでしょう。
強調スニペットに表示させない方法
強調スニペットに表示されると基本的にはメリットが多いですが、ページによってはクリック率が下がるなどのデメリットが発生する可能性があります。
強調スニペットに表示されるよりも、安定して検索結果の上位に表示されたいという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、強調スニペットに表示させない方法について解説していきます。
nosnippetタグを設定する
nosnippetタグを設置すると、そのページ全体が強調スニペットに表示されなくなります。ただし、強調スニペットだけでなく、通常のスニペット(概要表示)も表示されなくなるため注意が必要です。
設定方法は、<head>タグ内に以下の記述を行うだけです。
<meta name=”robots” content=”nosnippet”>
<head>タグ内であればどこに記述しても問題ありませんが、<head>の直後や、閉じタグ</head>の直前に入れると見やすくなります。
ページ全体ではなく、一部だけを強調スニペットに表示したくない場合は、次で紹介する方法を利用しましょう。
data-nosnippetタグでテキストを指定する
nosnippetタグはページ全体が非表示となりますが、ページの一部だけを非表示にする「data-nosnippet」タグもあります。data-nosnippetタグは比較的新しいタグで、2019年の後半から利用可能になりました。
data-nosnippetも強調スニペットだけでなく、通常のスニペットも非表示となるため注意が必要です。
data-nosnippetタグの使用方法は、スニペットに表示させたくないテキストを以下のように囲みます。
<span data-nosnippet>スニペットに非表示にしたいテキスト</span>
spanタグ以外に、divタグsectionタグにも設定可能です。
max-snippetタグで最大文字数を指定する
max-snippetタグは、スニペットに表示される最大文字数を指定できます。
強調スニペットはユーザーの検索クエリに対して、十分な回答ができる文字数がないと採用されません。そのため、max-snippetタグで最大文字数を少なく指定すれば、強調スニペットに表示されにくくなります。
ただし、強調スニペットに表示される可能性は低くなりますが、必ず表示されなくなるという保証はありません。確実に表示させないようにするには、nosnippetタグを利用しましょう。
また、max-snippetタグを利用すると、強調スニペットだけがブロックされて、通常のスニペットは表示されます。
最大文字数を50に設定したい場合は、以下のように記述します。
<meta name=”robots” content=”max-snippet:50″>
まとめ
検索結果上で目立つ位置に表示される強調スニペットは、必ず表示ができるわけではありませんが、強調スニペットに選ばれて表示されることで、Googleやユーザーからの信頼を得られます。
表示方法も豊富にあるため、自分のサイトにあった方法で表示を目指すことも可能です。
強調スニペットに興味がある方は、ぜひ一度自分のサイトの内容を見直してみましょう。
関連記事はこちら!
・Googleのコアアルゴリズムアップデートに対する理解を深めて、検索順位を上げよう!
・リスティングとSEOの違いは?メリット、デメリットを解説!
・リスティング広告のやり方ってどうやるの?画像付きで分かりやすく解説!
・【2023年版】SEO対策とは?仕組みや施策、進め方などを徹底解説
・Google SEOの基本やガイドラインについて解説!流入施策も紹介
監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
元リクルートのSEO責任者へ無料相談
人気記事ランキング
-
2024.05.30
キーワードマーケティングのやり方とは?SEOの効果が見込める手順を徹底解説
-
2024.05.27
SEOにおけるURL設計のベストプラクティス
-
2024.04.25
ページネーションのSEOにおけるベストプラクティス
-
2024.04.22
E-E-A-Tとは?Googleが評価するコンテンツの基準や対策を解説
-
2021.12.06
レスポンシブデザインの最適ブレイクポイントとは?メディアクエリの書き方も解説
-
2021.07.09
Webコンテンツにおける正しい引用の書き方をマスターしよう!
-
2021.12.22
【徹底比較】さくらのクラウドとAWSの特徴・機能・料金の違いを解説
-
2022.02.21
「note」のユーザー数や年齢層を徹底分析!【2022年版】
-
2022.03.10
Googleインデックスの登録・確認方法を解説!サーチコンソールを使ってクロールリクエストしよう