SEOに強い記事の作成手順・書き方とは?構成の作り方から上位表示を狙うコツまで徹底解説
SEO記事とは、Googleなどの検索エンジンでの検索結果で上位表示を狙う記事のことを指します。上位表示ができると、自社メディアへの流入数増加が見込めます。
本記事では、SEOで上位表示されやすい記事の特徴や、SEOに強い記事を作成する手順・書き方を解説します。SEO記事作成のポイントや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
SEOに強い記事を作成できるようになりましょう。
この記事の目次
SEO記事とは?
SEO記事とは、Googleなどの検索エンジンの検索画面で上位を狙う記事のことです。
SEOが検索エンジンで上位表示させるための対策を指すため、対策が取れておりユーザーの検索意図に沿っていることが大前提です。
ユーザーの大半は検索エンジンで情報収集するため、記事が検索エンジンで上位表示されると、自社メディアへの流入数を増加させられます。
自社メディアへの流入数が増加すると、継続的な売上アップも期待できるでしょう。
また、ユーザーの検索意図に沿うことはもちろんですが、そのほか一次情報が記載されている記事はより評価を高めます。
SEO記事には広告費もかからないため、コストを抑えての集客が実践できます。
SEOで上位表示されやすい記事とは?
SEOで上位表示されやすい記事とは、ユーザーニーズに沿っておりSEO対策のとれた記事です。
Googleはユーザーファーストを理念に掲げており、ユーザーニーズに沿っていることを重視しています。
つまり、ユーザーを第一に考え、顕在ニーズと潜在ニーズの両方を満たさなければ上位表示は難しいでしょう。ユーザーニーズに全く沿っていない場合は、上位表示どころか検索結果に表示すらされません。
顕在ニーズは比較的すぐに読み取ることができますが、その奥に隠れた潜在ニーズを読み取ることが重要です。そのほか、SEOで上位表示されやすい記事は文章の書き方にも気を付けています。
専門用語を使用しないことや結論から述べるなど、ユーザーが読みやすい記事はSEOでも評価されます。
SEOで上位表示されにくい記事の特徴
ここでは、SEOで上位表示されにくい記事の特徴について解説します。
- 内容や情報の鮮度が古い記事
- ユーザーが求めている情報が書かれてない記事
- タイトルと内容が一致してない記事
- テキストだけの記事
- ぺージの読み込み速度が遅い記事
内容や情報の鮮度が古い記事
内容や情報の鮮度が古い記事は、SEOで上位表示はされにくいです。
なぜなら、Googleは常に最新の正しい情報をユーザーに提供したいと考えているからです。
ユーザーファーストを掲げている中で内容や情報の鮮度が古いままであると、SEOで評価も得られず訪れたユーザーは離脱してしまいます。
記事公開直後は上位表示がされたとしても、内容が古いままで更新がないと徐々に順位は落ち、やがて競合に抜かれてしまうでしょう。
そのため、記事公開後は定期的なメンテナンスを重ねて、新しい内容と情報に更新することが重要です。
ユーザーが求めている情報が書かれていない記事
ユーザーが求めている情報が書かれていない記事は、SEOで上位表示はされないでしょう。
いくら記事構成が良くても、ユーザーが求めている情報がない記事は有益とはいえません。大前提、ユーザーニーズに沿っていることが必要です。
まずは、ユーザーが何を求めているのかを把握するようにしましょう。ユーザーが求めている内容が記載されていれば、上位表示ではなくとも検索結果にも表示されます。
その後、リライトを重ねることで順位を上げて、上位へ自社メディアを表示させられます。
タイトルと内容が一致していない記事
SEOで上位表示されにくい記事は、タイトルと記事の内容が一致していません。
Googleはタイトルだけでなく文章も見て評価の判断をするため、タイトルと内容が一致していなければ狙っているキーワードでの上位表示はできないでしょう。
自社サイトを離脱し、他のサイトへ流れてしまう要因となるので注意が必要です。特に、タイトルで記載した内容と記事内の最初の見出しを一致させることは大切です。
この部分がずれていると、訪れたユーザーは何の記事かわからなくなり、競合記事へ流れてしまいます。
テキストだけの記事
テキストだけの記事もユーザーには不親切で、SEOで評価を得られにくい傾向にあります。
テキストだけの記事だと読みにくい印象を与えてしまう可能性があるため、記事作成時には図や表も挿入し、視覚的に読みやすくしましょう。
実際に、上位表示されている競合記事を見てみると、テキストだけの記事がないことがわかります。それだけ、Googleは視覚的な部分も評価基準へ入れているといえるでしょう。
ぺージの読み込み速度が遅い記事
ページの読み込み速度が遅い記事は、SEOで評価はされにくいでしょう。
Googleはタイトルや文章はもちろんですが、ぺージスピードやCore Web Vitalsなども評価基準としています。読み込み速度が遅いと、ユーザーの離脱にもつながるのでデメリットしかありません。
記事の書き方や内容を気を付けることはもちろんですが、読み込み速度に関しても対策が必要です。
SEOに強い記事を作るうえで押さえておくポイント
ここでは、SEOに強い記事を作るうえで押さえておくポイントを解説します。
- 「ユーザーファースト」の視点を忘れない
- 情報源の信憑性に気を付ける
上記2つは、SEOの記事を作成するときに欠かせないポイントになるので、意識して作成することを心がけましょう。
「ユーザーファースト」の視点を忘れない
SEOに強い記事を作るときは、常に「ユーザーファースト」の視点を忘れないことが大切です。
なぜなら、Googleが掲げる10の事実でもユーザーファーストが掲げられているためです。
それだけユーザーファーストが、重要であることが読み取れます。
Googleが掲げる10の事実の1つ目には「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」と記載されています。Googleはアップデートを繰り返しますが、その中でも変わることのないユーザーファーストの理念は重要視する必要があるでしょう。
記事内に対策キーワードを散りばめてSEOに強い記事を作ることは、SEOで評価を高めるにはもちろん大切です。
ですが、あくまでも検索ユーザーが何を求めているのかを考えることが、もっとも重要となります。検索結果で上位表示させたいのであれば、特に追及するべきポイントです。
情報源の信憑性に気を付ける
SEO記事作成において、情報源の信憑性には気を付けましょう。情報の内容が誤っているとSEOでの評価は下がってしまいます。
記事作成時の情報源は、公式サイトや厚生労働省を参考にすることが大切です。
また、Googleガイドラインでは、以下のようなE-E-A-Tも定義されているので把握しておきましょう。
- E(Experience:経験)
- E(Expertise:専門性)
- A(Authorritativeness:権威性)
- T(Trustworthiness:信頼性)
E-E-A-Tが担保されている記事は、SEOで高い評価を得られます。これまでは、E(経験)のないE-A-Tが定義されていました。
しかし現在は、E(経験)が追加され、実際の経験や体験をもとにした内容が評価されるようになりました。
SEOに強い記事を作る手順
ここでは、SEOに強い記事を作る手順を詳しく解説します。
- 対策キーワードを決める
- ゴールを決める
- 競合分析をする
- 対策キーワードで調べるペルソナの悩みを想定する
- 構成案を作る
- 記事タイトルとディスクリプション、目次を作る
- 記事の執筆をする
- 校正・校閲をする
- 記事の入稿を行う
各手順を押さえて、SEOに強い記事を作成していきましょう。
対策キーワードを決める
まずは、対策キーワードを決めましょう。
SEOキーワード選定方法のコツは以下のとおりです。
- 自社商材やサービスとの関連性は高いか
- SEO難易度は高すぎないか
- 複合キーワードは1つの記事で対策できるか
また、競合のドメインパワーや社内リソースも加味して優先順位を決めましょう。
自社のドメインパワーが弱い場合は、単一キーワードや2語のキーワードでの上位表示は容易ではありません。そのため、3、4語を含めた複合キーワードでの上位表示を目指すことも1つの手です。
複合キーワードであれば検索結果1位を取ることも、難しくはないでしょう。
ゴールを決める
対策キーワードを決定したら、次にゴールを決めます。
対策キーワードを決定してすぐに構成作成をするのではなく、ゴールを設定することが重要です。記事を読んで、ユーザーにどのような行動をとってほしいのかを考えましょう。ゴールを考えると、その後の構成作成や記事執筆もスムーズに行えます。
ゴールまでの導線がしっかりしていれば、訪れたユーザーに読みやすさも与えられます。ユーザーが読みやすいと感じれば、離脱も避けられるでしょう。
競合分析をする
SEO記事を作成するうえで、競合分析は必須です。
対策するキーワードを実際に検索エンジンで調べて、上位記事を見てみましょう。最低でも検索1ぺージ目の記事は確認し、記事の方向性を確認することが大切です。
上位表示されている記事はGoogleから評価されており、ユーザーに有益な情報であるということです。そのため、自社作成の記事を上位表示させるには、競合分析をしたうえで記事作成に取りかかるようにしましょう。
競合の内容をすべて真似すると、コピーコンテンツと見なされ検索結果に表示されないため注意が必要です。
対策キーワードで調べるペルソナの悩みを想定する
対策キーワードで調べるペルソナの悩みを想定することは、SEOに強い記事を作るうえで大切なポイントの一つです。
ペルソナとは、自社商品やサービスを利用する典型的な顧客像を指します。対策キーワードを調べて、ペルソナが抱える具体的な悩みや知りたい内容を考えましょう。ペルソナを想定すると、ユーザーニーズに沿った記事の作成が行えます。
また、ペルソナの想定は競合サイトだけでなく、Yahoo!知恵袋やSNSなどを見るのも有効です。
構成案を作る
ここまでの準備が整ったら、実際に構成案を作ります。構成作成では、構成要素決めと見出し作成を行います。
構成要素を決める
まずは、構成要素を決めます。
どのような内容を盛り込むのか、逆にペルソナにとって不要な情報はないかを見極めましょう。
また、ユーザーの潜在ニーズに応える内容を加えると、SEO的に評価を高められます。競合との差別化にもつながるので、構成要素を決める際には重要です。
記事構成の作成方法を参考にして、実際に構成作成を行いましょう。
見出しを作る
構成要素を決めて必要な情報を整理できたら、見出しを作成します。
まずは、大見出しを作成し、そのうえで必要に応じて小見出しをh3からh4まで作り、ユーザーが見てわかりやすい構成にしましょう。
構成にはサジェストキーワードや再検索キーワードを含めることで、Googleからの評価を得られます。
キーワードの詰め込みすぎで読みにくい内容は離脱につながるので、工夫をしてうまく見出しに含めましょう。
記事タイトルとディスクリプション、目次を決める
構成案ができたら、記事タイトルやディスクリプション、目次を作成しましょう。
以下でそれぞれ解説します。
記事タイトルの作成
初めに行うのは、記事タイトルの作成です。
記事タイトルは記事の上部だけでなく、検索結果にも表示されます。
SEO評価やユーザーの流入にも影響を与えるので、よく考えて作る必要があります。キャッチーな言葉のタイトルであれば、ユーザーの気を惹きつけて流入につなげられるでしょう。
また、検索結果1位ではなく、4位や5位など1ぺージ目に表示されている場合、キャッチーなタイトルにすることで上位記事ではなく自社への流入が期待できます。
記事タイトルには「<title>」タグを設定し、Googleのクロームにタイトルであることを認知してもらいましょう。
ディスクリプション(description)の作成
記事タイトルの作成後は、ディスクリプションを作成します。
ディスクリプションとは、記事の概要や要約をした文章のことで、メタディスクリプション(meta description)とも呼ばれます。
ディスクリプション設定の有無は、検索エンジンからユーザーの流入に関わるため、狙っているキーワードを先頭に入れるなどの最適な方法で設定するようにしましょう。
目次の設定
記事内に目次を設定すると、コンテンツ全体の内容がわかりやすくなります。
ユーザーに対して検索意図に沿ったコンテンツであることを、提示できることにもつながります。
また、ぺージ内遷移もできるようになるため、目次の設定にはメリットしかありません。
記事の執筆をする
全体の構成作成ができたら、記事の執筆に取りかかります。執筆ではユーザー目線で行うことが重要です。
文章の読みやすさを意識して、専門用語を使用せずにシンプルな文章を心がけましょう。結論から述べて、その後理由を説明する書き方も大切です。
また、SEOに評価される記事を書くためには、対策キーワードや関連キーワードを不自然にならないように記事内に入れることも欠かせません。
そのほか、キーワードで大切なのは再検索キーワードです。ユーザーが訪れても、不明点がありその内容を再検索してしまうと、Googleからの評価は下がります。
再検索されずに自社の記事内で完結できるように、再検索キーワードを調査したうえで記事にうまく含めましょう。
校正・校閲をする
執筆後は、校正と校閲をします。
記事を書いてすぐに公開するのではなく、自身で確認したあとに第三者による校正・校閲をします。
文章に誤字脱字はないか、内容は検索意図に沿っておりSEO対策がされているかなど、さまざまなポイントを確認しましょう。
修正が必要な箇所があれば修正を加えて、記事の品質を高めます。
記事の入稿を行う
最後に、初稿が完成したら記事の入稿を行いましょう。
記事入稿時は、以下のポイントを確認します。
- 装飾がされているか
- 図や表は挿入されているか
- hタグの設定はされているか
- アイキャッチ画像や適度に画像挿入はされているか
- デザインは崩れていないか
記事入稿後に内容を確認し、問題がなければ公開しましょう。
SEO記事を作るときの注意点
ここでは、SEO記事を作るときの注意点を解説します。
- コピーコンテンツを作らない
- キーワードを過度に詰め込まない
- ユーザーを意識した文章にしない
- ユーザーとクローラーに見せているものが違う
- カニバリが起きないように注意する
注意点を押さえれば、SEOに強い完成度の高い記事ができ上がります。
コピーコンテンツを作らない
SEO記事を作るときは、コピーコンテンツを作ってはいけません。
他サイトの内容そのままコピーしたような記事は、検索エンジンから評価されないので注意しましょう。検索結果に評価されないと、上位表示どころかインデックスすらされません。
それだけでなく、コピーコンテンツは企業の信用にも関わり、最悪の場合訴えられる可能性もあります。
記事作成が完了したらコピペチェックツールのCCDでコピペチェックをし、最低でも一致判定率を40%以下に抑えましょう。
キーワードを過度に詰め込まない
記事作成時にSEOを意識するあまり、キーワードを過度に詰め込まないように注意しましょう。
タイトルや見出し、本文にキーワードを入れることはもちろん大切ですが、過度にキーワードを入れすぎると不自然になるためかえって逆効果となります。
読みにくさから離脱や競合記事への流入にもつながってしまうでしょう。キーワードを過度に詰め込むと、ユーザーからも検索エンジンからも好まれなくなります。
3.ユーザーを意識した文章にする
SEO記事を作るときは、ユーザーを意識した文章にします。
コンテンツ作成時は、あくまでもユーザーを意識した文章にすることが重要です。ユーザーの悩みや疑問は解決できるのか、読みやすい文章になっているのかを確認しましょう。
また、ユーザーの潜在ニーズを読み取り、明確化されていないニーズに応えることも大切です。
ユーザーとクローラーに見せているものが違う
ユーザーとクローラーに見せているものが違うことには、充分注意しましょう。
クローラーに対策キーワードを読み込んでもらうことは大切です。
しかし、ソースコード上に大量にキーワードを詰め込む、リンクをむやみやたらに設置するなどの行為は、SEO的にはマイナス評価となります。
また、隠しテキストもSEO評価を下げてしまうためやらないように注意しましょう。
カニバリが起きないように注意する
カニバリが起きないように注意することも、SEO記事の作成では大切なポイントです。
同じドメイン内に重複ぺージや類似ぺージがあると、Googleの評価が分散してしまいます。
記事だけでなく、サイト全体のSEO効果が下がる恐れがあるので注意しましょう。Googleから評価されたいなら、もっとも重要なぺージのURLを統一することが大切です。
自社でSEOに強い記事を作るのが難しいならヒトノテ
自社リソースでSEO記事の作成が難しい場合は、株式会社ヒトノテにお任せください。
弊社では、自社メディアの価値を高め、成果を生み出すコンテンツ作成を行います。専属コンサルタントが総合的にサポートするため、現在抱えている課題を解決できるでしょう。
「自社でSEOに強い記事作成を試したが、結果が思うように出ない」「SEOに強い記事を作るのは難しい」このように感じるなら、第三者の力を借りるのも一つの手段です。
SEO記事作成が難しい場合は、弊社までお気軽にご相談ください。
まとめ
SEOで上位表示ができると、自社メディアへの流入数を増加させられ、高い集客効果や売上アップが期待できます。SEOに強く高い評価を得られる記事には、必ず共通点があります。
この記事で紹介したSEO記事作成のポイントや手順を参考に、実際に記事作成を行い、自社作成の記事を上位表示させましょう。
自社リソースでのSEO記事作成が難しい場合は、株式会社ヒトノテへ相談することで高品質な記事作成をサポートします。
執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。
監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
元リクルートのSEO責任者へ無料相談
人気記事ランキング
-
2024.05.30
キーワードマーケティングのやり方とは?SEOの効果が見込める手順を徹底解説
-
2024.05.27
SEOにおけるURL設計のベストプラクティス
-
2024.04.25
ページネーションのSEOにおけるベストプラクティス
-
2024.04.22
E-E-A-Tとは?Googleが評価するコンテンツの基準や対策を解説
-
2021.12.06
レスポンシブデザインの最適ブレイクポイントとは?メディアクエリの書き方も解説
-
2021.07.09
Webコンテンツにおける正しい引用の書き方をマスターしよう!
-
2021.12.22
【徹底比較】さくらのクラウドとAWSの特徴・機能・料金の違いを解説
-
2022.02.21
「note」のユーザー数や年齢層を徹底分析!【2022年版】
-
2022.03.10
Googleインデックスの登録・確認方法を解説!サーチコンソールを使ってクロールリクエストしよう