トンマナとは?統一感を持たせるメリットや設定のポイントを解説!
コンテンツ制作において、文章表現やデザインに一貫性を持たせる「トンマナ」の設定は非常に重要です。トンマナを設定することで、ユーザー側にとっては企業が伝えたい本質や魅力を直感的に理解しやすくなる、制作者側にとってはコンテンツの質の高さを維持できるといったメリットがあります。
今回は、トンマナの役割や設定するポイントについて解説します。コンテンツの質を高め、認知を定着させたい方は参考にしてみてください。
この記事の目次
トンマナとは
トンマナとは、「トーン&マナー」の略称であり、デザインや表現に一貫性を持たせることを意味します。コンテンツや広告に統一感があることで、ユーザーは情報を理解しやすくなり、イメージの定着にも繋がります。
例えばWebサイトに、紹介する商品やサービスが連想できるトンマナを設定すれば世界観を統一することができるでしょう。また、統一された文章表現はユーザーの理解度を高める効果が期待できます。もとは広告・出版業界の用語でしたが、現在は企業のブランド戦略やWebデザインにも活用されています。
トンマナが果たす役割
トンマナを設定することは、ユーザーにわかりやすく情報を伝えイメージを定着させるだけでなく、制作者側にも貢献します。ここからは、ユーザー側・制作者側におけるトンマナの役割について解説します。
ユーザー側における役割
トンマナのルールを守って作成された文書やコンテンツに触れたユーザーは、その企業が伝えたい本質や魅力を直感的に感じやすくなります。また、商品のイメージカラーを活用するなど、サイトデザインを工夫することで企業のコンセプトをユーザーに印象付け、記憶に定着しやすくなります。
例えば、ユーザーがサイトの構成やレイアウトを見ただけで企業を連想することができればトンマナの役割を十分に発揮しています。
制作者側における役割
トンマナを設定して業務を遂行することで、制作者側は質の高さを維持してコンテンツを作成することができます。
文章構成・レイアウト・デザインなどにあらかじめ枠組みが設定されていることで、制作メンバーに入れ替わりがあってもコンテンツに与える影響が少なくなるためです。また、メンバー間で完成イメージを共有することができるでしょう。業務の効率化にも効果的です。
トンマナの設定方法を紹介
ここまでで、トンマナの重要性や役割について解説しました。ここからは具体的に「トンマナをどのように設定するべきか」触れていきます。
トンマナを設定する際には、「ターゲットの明確化」と「コンセプトの設定」が欠かせない要素になります。これら2つの事項について解説していきます。
アプローチするターゲットを明確にする
トンマナによって、ユーザーに情報を分かりやすく伝え、印象付けるためには、アプローチするターゲットを明確にします。伝えたいコンテンツのターゲットに適したトンマナを設定することが大切です。
例えば、女性向けファッションのWebサイトなら、20代~30代の女性で好みはシンプルな服など、ターゲットを絞り込むことができるでしょう。
ターゲットの性別、年齢層、好みの傾向に対応した文章表現やデザインを提供することが求められます。また、ターゲットが決定したら、競合する会社と差別化を意識する必要があります。自社よりもブランド力のある企業に同じような内容のコンテンツで勝負してもユーザーの獲得は難しいでしょう。ターゲットを明確に設定し競合との差別化を図ることで、ユーザーのニーズを捉え、関心を呼び込むことができるのです。
コンセプトが伝わりやすいトンマナを設定する
コンテンツに適したターゲットを選定したら、ユーザーに伝わりやすいコンセプトを取り決めましょう。コンセプトをよりユーザーにわかりやすく伝えるためには、デザインや配色、文章などのペルソナを設定することが重要です。
例えば、女性向けファッションのWebサイトのコンセプトが「シンプルで落ち着いたファッションをお手頃な価格で提供する」だとします。この場合、サイトのレイアウトはシンプルに、配色は落ち着いた色に、文字のフォントは強調しすぎないなど具体的なトンマナを設定することができます。
また、トンマナをきちんと設定していないとブランド認知力が低くなる可能性もあります。
サイトがページごとに異なるデザインであったり、青色の商品にも関わらずホームページのメインカラーが黄色になっているなど、コンセプトの混乱を招くようなケースには注意が必要です。コンセプトと合致したデザイン、配色、文章、レイアウトをトンマナで統一し、質の高いコンテンツを提供することを心掛けましょう。
ライティングのトンマナを設定するポイント
ライティングのトンマナを設定する上でポイントになる、「表記統一」、「文章・表現のルール」、「文字数」、「SEO」について解説します。
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきますので要点を抑えていきましょう。
表記統一
表記ルールを統一し、受け手であるユーザー側に不要な混乱を招かないように配慮しましょう。
例えば、数字はアラビア数字と漢数字のどちらかを使用するのか、半角にするのか全角にするのかなどの表記を統一しましょう。ページ内で表記が統一されていないと、ユーザーは文章に違和感を感じそのサイトを離れてしまう可能性もあります。
また、同じ語句でも漢字で表現するのか、それとも平仮名で表記するのかということも、文章の質を高めるために必要です。
文章・表現のルール
文章・表現のルールとして一般的なのは、「ですます調」と「だ・である調」のどちらかで統一することです。また、企業や執筆する記事の内容によっては、使用してはいけないワードが存在するため注意が必要です。
こうした文章・表現のルールを統一させることでユーザーがコンテンツを読みやすくなるという利点が生まれます。更に言えば、途中でライターが入れ替わるような状況になっても、その影響を最小限に抑えることができます。
文字数
記事全体、各見出し、一文などセクションごとに文字数の基準を設けることもポイントです。
文章は長すぎても短すぎてもよくないため、伝えたいことを簡潔に伝えられる文字数を意識しましょう。適切な文字数で記載された文章は、ユーザーにとって読みやすいコンテンツ作成に繋がり、コンテンツの質を向上させてくれます。
SEO
SEOは、検索エンジンで記事を上位表示させることを目的とします。
記事を上位に表示することで、ユーザーの目に触れやすくなるため、コンテンツを制作する上で欠かせないポイントです。
対策キーワードや関連キーワードをタイトルや見出し、文中にどのように入れ込むかなどトンマナでルールを決めることがおすすめです。
ヒトノートでは、SEOに関する記事を多く掲載しています。ぜひご覧ください!
・やってはいけない!ペナルティ対象になるSEO
・表示速度はSEOにとって重要!計測方法&改善方法の事例をご紹介
・SEOの効果とは?効果を出すための対策ポイントも解説!
デザインのトンマナを設定するポイント
デザインのトンマナを設定する上でポイントになる、「配色」、「文字のフォント」、「画像の配置」、「レイアウトや文章構成」について解説します。
それぞれのトンマナのポイントを抑えて、よりユーザーの印象に残るようなコンテンツ等の作成を目指しましょう。
配色
企業のイメージカラーや伝えたいコンセプトに合わせて配色のペルソナを設定するのがポイントです。
配色を決める上ではまず、メインになるカラーを決めます。続いて、メインカラーを引き立てるサブカラーを決めていきます。
ここで注意しなければいけないのは、使用するカラーの種類を多くても3、4色程度に限定することです。あまりにもカラフルな文章やコンテンツはユーザーに違和感を与えるため、効果的なカラーの組み合わせを検討しましょう。
また、それぞれのカラーによってユーザー側が受け取る心理的効果が異なるので、これも踏まえて選定するようにしましょう。
文字のフォント
文字フォントもユーザーが感じとる印象を大きく左右させるので、トンマナを確立しておくことが重要です。
一般的に線が太いフォント(一例としてゴシック体)は題名や見出しなどに用いたり、本文中の強調したい部分に用いると良いでしょう。一方で線が細いフォント(一例として明朝体)は本文中の文章に用いましょう。
コンテンツが伝えたいイメージに合わせてフォントのトンマナを設定しましょう。
画像の配置
画像や図は、視覚的にユーザに印象を与える方法として有効的です。
しかし、コンテンツ内においては画像(図も含む)と文章のバランスが重要であり、、画像だけが極端に多いコンテンツはユーザーにとって理解しにくいものになってしまいます。
そのため、コンテンツ内における画像と文章の配置関係の他に、Webページ全体においての画像が占める割合や画像サイズなども一定の値に設定しておくことが望ましいでしょう。
レイアウトや文章構成
レイアウトや文章構成にトンマナを設定することで、コンテンツに統一感が生まれます。
具体的な方法の一例としては、コンテンツの中でも使用頻度の高いボタン、例えば「お問い合わせボタン」や「購入ボタン」などは同じデザイン、配色、配置にしておことで、ユーザー側は負担なくボタンをクリックすることができます。
また、文章構成では、導入文の有無や余白の使い方などのルールを設定しましょう。Webサイトのページごとにレイアウトや文章構成が異なると、ユーザーは同一サイトと認識しづらく離脱する可能性があります。
トンマナにより統一感を持たせることが重要です。
まとめ
トンマナを設定することは、コンテンツ制作や企業ブランディングにおいて効果的です。
統一感を持たせることで、コンセプトをわかりやすくユーザーに伝え、イメージの定着にも繋がります。また、トンマナはユーザーだけでなく、制作者側にもメリットを与え、コンテンツの質の向上に期待できます。
この記事では、トンマナの役割から設定のポイントについて解説しました。紹介したポイントを参考にトンマナを取り決め、コンテンツ制作に活用してみてください。
執筆者:矢田茉里衣
株式会社ヒトノテのコンテンツディレクター。クライアントの要望に柔軟に対応できるよう、ヒアリングに重きを置いています。
監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
検索上位・コンバージョンに繋がる
記事制作・記事改善を無料相談
人気記事ランキング
-
2024.05.30
キーワードマーケティングのやり方とは?SEOの効果が見込める手順を徹底解説
-
2024.05.27
SEOにおけるURL設計のベストプラクティス
-
2024.04.25
ページネーションのSEOにおけるベストプラクティス
-
2024.04.22
E-E-A-Tとは?Googleが評価するコンテンツの基準や対策を解説
-
2021.12.06
レスポンシブデザインの最適ブレイクポイントとは?メディアクエリの書き方も解説
-
2021.07.09
Webコンテンツにおける正しい引用の書き方をマスターしよう!
-
2021.12.22
【徹底比較】さくらのクラウドとAWSの特徴・機能・料金の違いを解説
-
2022.02.21
「note」のユーザー数や年齢層を徹底分析!【2022年版】
-
2022.07.05
WordPressで301リダイレクトを設定する方法とは?初心者でも可能